スポンサーリンク
同志社大学法学部 | 論文
- 経営権温存型倒産手続の法政策的検討 : ドイツ自己管理手続からの示唆
- 修復的司法(Restorative Justice)論の混迷 (大谷實教授古稀記念論集)
- ストーキングと刑事規制 (青木紀博助教授追悼記念号)
- 医薬の製造承認と特許権の存続期間延長登録についての日米比較 (公開セミナー特集号)
- 書式・様式の創作と知的財産の保護 (佐藤幸夫名誉教授古稀記念論集)
- アメリカ合衆国における従業者発明の実態と立法論
- アメリカ合衆国における従業者発明
- 冒認出願に対する真の権利者の救済
- 特許期間満了後の実施の準備と試験 : 後発医薬品製造承認申請のための試験と特許法六九条
- 基礎研究に対する特許 : 合衆国国立衛生研究所の遺伝子特許出願を考える
- 試験・研究としての特許発明の実施 : 合衆国の場合
- EUの地域統合と国際民事法の統一 (公開セミナー特集号)
- 渉外判例研究(第547回)職務発明に基づく外国特許を受ける権利の譲渡対価の準拠法[最高裁平成18.10.17判決]
- 文献紹介 新堀聰・柏木昇(編著)『グローバル商取引と紛争解決』
- 国際私法における法人
- 国際私法における法人
- CISGとわが国の国際取引法[含 コメント] ([国際商取引学会]全国大会)
- 法科大学院と国際取引法の教育・研究--柏木報告に対するコメント (「国際経済法」・「国際取引法」のあり方を問い直す--法科大学院発足・新司法試験開始を契機として)
- 法適用通則法における不法行為の準拠法--22条の制限的な解釈試論 (特集1 法の適用に関する通則法の成立--法例の全面改正)
- 国際取引法の教育・研究における商学との協働の重要性--国際契約における紛争解決条項を例に〔含 コメント〕 (〔国際商取引学会〕全国大会)