スポンサーリンク
同志社大学法学部嘱託講師 | 論文
- 障害のある子どもの教育を受ける権利と仮の義務付けの訴え : 町立中学校への就学指定に関する仮の義務付け申立事件決定(奈良地裁平成21年6月26日決定)を主たる素材として
- 「民族革命」から「五族共和」へ-北一輝の中国革命観についての一考察 (西田毅教授古稀記念論集)
- 投資協定の「国内法に従った投資」条項を巡る解釈対立の意義
- 国連集団安全保障体制における拒否権の意義と限界 : サンフランシスコ会議を素材として
- エルンスト・カッシーラーのマキャヴェリ論 : 「シンボル形式」の哲学の政治思想的「到達点」
- ドナルド・ロビンソン(スミス大学教授)[著] 運命の選択 : 第二次大戦後、日本とアメリカはどう変貌したか?
- 日本国憲法第九条の成立と運用についての一考察 : 戦後日本の立憲主義のあり方を見直す試みのひとつとして
- 学校における子どもの表現の自由(二・完) : アメリカ合衆国最高裁判所の判例をめぐって
- 学校における子どもの表現の自由(一) : アメリカ合衆国最高裁判所の判例をめぐって
- 愛国心教育と憲法 : 合衆国最高裁判所の1940年代の二つの判決を顧みて
- 日本国憲法の制定過程に関する一考察--なぜ米国は議院内閣制を選んだのか
- アメリカ合衆国の政治機構の分析 : 憲法制定二〇〇周年にあたって
- アメリカ合衆国における政治制度改革論議(二・完) : 立憲制検討委員会の提言をめぐって
- アメリカ合衆国における政治制度改革論議(一) : 立憲制検討委員会の提言をめぐって
- アメリカ合衆国における政治制度改革論議-2完-立憲制検討委員会の提言をめぐって
- 憲法的伝統の結合--日米憲法に関する一考察
- 国連集団安全保障体制における拒否権の意義と限界 : ヤルタ会談を素材として
- 国連集団安全保障体制における拒否権の意義と限界 : ダンバートン・オークス会議を素材として (安藤仁介教授古稀記念論集)
- 国連集団安全保障体制における秩序と正義の相克 : NATOのコソボ空爆を素材として
- アメリカ障害者教育法における「無償かつ適切な公教育」に関する一考察 : Board of Education v. Rowley 判決を手がかりに