スポンサーリンク
同志社大学文学部 | 論文
- ことばの壁を越えるための視覚シンボルの使用の試み : ボリビア人児童の事例研究からの検討
- 日本版PIC絵単語の語彙増加とその特徴
- 日本版Pictogram Ideogram Communicationの健常幼児における品詞別理解年齢の変化(1)
- 工匠マテオの「対異教徒大門」 : 越境するロマネスク彫刻
- 共産主義への論駁の書,和辻哲郎著『風土』にポストコロニアルをみる?
- 美学の法廷/帝国の劇場―美的正義それとも帝国主義の楽しみ(I)
- 「パリ以上にパリらしい」宝塚らしさの読み方渡辺裕著『宝塚歌劇の変容と日本近代』
- 文化主義の美学--ヴェルシュ「AESTHET/HICS」を手がかりに
- 書評 未完のトランス・カルチュラル・エステティックス--最近のヴェルシュの美学論文を評す
- 宝塚の「踊り場」で 作られる文化のストーリー : バウ・シェイクスピア江戸狂言『冬物語』(児玉明子作)を読む
- ボイスと川俣 : 反全体芸術について
- 芸術宗教を越えて
- シュライエルマッハーの美学と解釈学の接点としての文体論 : M.フランクの論稿 による示唆
- シュライエルマッハーの初期解釈学的美学思想
- シュライエルマッハーの様式論 : 特に「様式の意図について」前半部を手がかりにして
- シュライエルマッハーの『文体論』 : 初期解釈学思想をもとめて
- 沈黙のパラドックス--ロマン的イロニ-批判以後のキェルケゴ-ルと芸術概念
- 理想自己-現実自己間の差異と自尊感情との関連性に見られる差異
- 阪神・淡路大震災被災者の長期的な生活復興過程のモデル化とその検証 : 2003年兵庫県復興調査データへの構造方程式モデリング(SEM)の適用
- 阪神・淡路大震災からの生活復興3類型モデルの検証 : 2003年生活復興調査報告