スポンサーリンク
同志社大学商学部 | 論文
- 明治期大阪における同業組合の品質規制(井上洋一郎教授退官記念論文集)
- 日本会社制度前史の展望(新保博博士記念号)
- 三浦俊明書, 『近世寺社名目金の史的研究』 : 近世庶民金融市場の展開と世直し騒動, 吉川弘文館、一九八三年〇月、本文四三七頁、索引一四頁、六六〇〇円
- 新保博著『封建的小農民の分解過程』
- 労働力の再生産と失われた「賃労働」の部 : プラン問題再考 (二村重博教授定年退職記念号)
- 労働力の再生産と労働者家族の存続
- 労働過程の統制と内部労働市場 : 賃労働関係論の再構築に向けて
- 貨幣の現象学(下) : マルクス価値論のプレブレマティーク(3)
- 〈研究〉貨幣の現象学(上) : マルクス価値論のプロブロマティーク(3)
- 4 定着鉄筋のフック余長を低減する設計法に関する検討
- 米国会計基準・国際会計基準の動向とそのあり方 : 現代会計における信頼性の意味 (公開セミナー特集号)
- FASB発行者による金融商品会計における持分概念の規定 : FASBマイルストーン・ドラフト「一つの構成要素からなる金融商品およびその他の金融商品の分類(案)」について
- FASB発行者による金融商品会計におかる負債領域の拡大 : FASB財務会計基準書第150号「負債と持分の両方の特徴を有するある種の金融商品に関する会計処理」について
- FASB金融商品会計における負債概念の解釈のあり方 : FASB債務会計基準書公開草案「負債、持分、もしくは両方の特徴を有する金融商品に関する会計処理」について
- 将来予測をともなう会計項目の計上と判断に関する調査研究
- アメリカにおけるデリバティブ会計基準 : FASB財務会計基準ステイトメント第133号を中心に
- 金融商品会計における公正価値評価導入のありかた
- 〈研究〉金融商品に関する開示基準が果たす本質的役割 : FASB財務会計基準ステイトメント第105号・第107号・第109号を中心に
- 質の重み
- 現代商品論の構想--経営経済主体論的方法論の基礎概念