スポンサーリンク
千葉大学 耳鼻咽喉科 | 論文
- 63.いわゆる鼻アレルギーにおける血中γE-globulinについて(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 3. 萎縮性鼻炎の鼻内粘膜上皮化生に関する電顕的観察(一般口演,第41回千葉医学会総会 第10回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 350 アレルギー疾患患者における末梢血中Thymus and Activation-Regulated Chemokine(TARC)測定の臨床的有用性について
- 7. 末梢および脊髄神経外科の問題点(昭和44年度(1969)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 好酸球機能に対する性ホルモンの影響
- Diesel Exhaust Particulate が好酸球機能に与える影響
- (6) 鼻副鼻腔における細菌性アトピー型アレルギーの検討(抗原〔II〕)
- 6.鼻副鼻腔における細菌性アトピー型アレルギーの検討(抗原II)
- 上皮再生能に及ぼす女性ホルモンの影響
- 31. 抗黄色ブ菌多糖体抗体と慢性副鼻腔炎及びStaphylococosisの3例について(細菌とアレルギー)
- 4 鼻アレルギーの病態とケモカイン(3 アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎の病態と治療をめぐる最近の進歩)
- 2. 超音波の医学的応用(昭和45年度(1970)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 43年の秋
- 15. 正常および狭窄喉頭の圧・気速関係(一般口演,第40回千葉医学会総会 第9回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 27.ダニ抗原による減感作症例の血中IgE, specific IgE antibodyの推移(IgGとレアギン)
- 3.mite(Dermatophagoides farinae)抽出抗原液による減感作療法の検討(2 特異的減感作療法)
- 81.ハウスダストによる鼻アレルギー患者の特異的減感作療法の検討(花粉症)
- 31.抗黄色ブ菌多糖体抗体と慢性副鼻腔炎及びStaphylococcosisの3例について(細菌とアレルギー)
- 8 EPX測定における基礎的検討およびECP値との比較
- 両側耳下腺に原発したBasal cell adenomaの1例