スポンサーリンク
千葉大学環境リモートセンシング研究センター | 論文
- D202 夏季晴天日の濃尾平野における収束雲の環境気象学的研究(地域環境)
- A403 タクラマカン砂漠北部地域における秋季のライダー観測と「3つのイベント」に関する気象学的解析(物質循環III)
- D209 大気の温度傾度の将来変化が黄砂現象に及ぼす影響のシミュレーション(物質循環I,一般口頭発表)
- D357 ドップラーライダーによる水平運動量の鉛直フラックスの推定(観測手法)
- C207 地球温暖化に伴う大気安定度の変化が黄砂の発生と輸送に及ぼす影響のシミュレーションの試行(物質循環・放射)
- D105 デュアルドップラーライダーとヘリコプターにより観測された風速場の比較(観測手法)
- D363 局地気象予報システムDS^3による海風中の水平ロール対流再現(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- A305 WRFモデルを用いたObserving Systems Simulation Experimentsによる首都圏の猛暑予測を対象とする観測のフィージビリティ・スタディ(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- P210 局地気象予報システムDS^3による仙台空港周辺の海風再現
- P116 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測
- D308 海風層中に観測された水平ロール渦とストリーク(大気境界層I)
- P173 ドップラーライダーによる東京都内における夜間下層ジェットの観測
- D102 仙台空港におけるデュアルドップラーライダーによる大気境界層内風観測(大気境界層)
- C406 ドップラーライダーとWRFを用いた海風卓越時における東京上空の風の鉛直構造に関する事例解析(大気境界層I)
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について(所外発表論文等概要)
- 1C0954 2006,2007年の大規模黄砂期間における浮遊粒子状物質・汚染物質濃度の特徴(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P365 日本付近における春季の低気圧活動の年々変動
- P119 衛星データによる北西太平洋域に急激に発達する低気圧の水平構造
- P322 日本付近の低気圧活動の年々変動
- A157 TRMMデータを用いた降水を伴わない雲の抽出と統計解析(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)