スポンサーリンク
千葉大学大学院看護学研究科 | 論文
- O-194 助産師教育担当者、学士課程責任者、読替科目担当者による統合カリキュラムの助産師教育のとらえ方(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 172 親となる男性における産後の父親役割行動を考える契機となった体験(母性・父性1 母性,第49回日本母性衛生学会総会)
- 352 臨床実習期間中の看護学生における心身の健康に対するセルフケア行動について(学生教育3 実習の評価(2),第49回日本母性衛生学会総会)
- 364 学士課程における助産師教育に関する調査(第1報) : 統合カリキュラムによる大学卒の助産師に期待する能力(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 365 学士課程における助産師教育に関する調査(第2報) : 実習教育の特徴と課題(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 374 学士課程における助産師教育に関する調査(第3報) : 卒業時の到達度および到達度評価(学生教育7 助産師教育,第49回日本母性衛生学会総会)
- 170 看護系大学の統合カリキュラムによる助産師教育の実態調査(Group27 学生教育3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-028 母体・胎児集中治療室(MFICU)の看護職者に求められる能力とその育成(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 母体・胎児集中治療室(MFICU)スタッフのストレスと看護管理上の課題(ミニシンポジウム,第51回日本母性衛生学会総会)
- 高齢者の幸せ(QOL)を支え続けるリハビリテーション看護の可能性(シンポジウムI「高齢者のリハビリテーション,その可能性を追求する」,日本老年看護学会第9回学術集会)
- 看護師の立場から
- 小学校中学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の標準化
- 小児糖尿病患者と親の健康習慣と療養行動
- 病院看護職と地域看護職における「看看連携」の行為の抽出に関する文献学的検討
- 臨床試験における看護婦のかかわり(後編)看護婦に求められる役割
- 臨床試験における看護婦のかかわり(前編)臨床試験を理解する
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 看護記録を用いた訪問看護実践評価の試み
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 訪問看護師の自己評価からの検討
- 在宅酸素療法患者の受容過程
- 高齢者ケアにおける日常倫理に基づく援助技術
スポンサーリンク