スポンサーリンク
千葉大学大学院医学研究院診断病理学 | 論文
- WS9-2 重粒子線治療適応決定におけるEBUS-TBNAによる肺門・縦隔リンパ節転移診断の有用性(放射線治療の現状と展望,第49回日本肺癌学会総会号)
- WS2-1 神経内分泌細胞癌の病理診断 : 特に鑑別診断について(神経内分泌細胞癌の診断と治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- W2-5 粘液産生肺腺癌の臨床細胞学的検討(肺の腺系細胞は難しい-粘液を有する腺系細胞の良悪性の鑑別について-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 115 肺癌診断への喀痰中脱活性化肺胞マクロファージ検索の意義(呼吸器1(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- バルトリン腺原発低分化腺癌の1例
- 37 Bartholin腺原発低分化腺癌の一例
- 61 細胞診での診断が困難な子宮体部原発の癌肉腫
- 再検による穿刺吸引細胞診で正診し得た乳腺悪性腫瘍の検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺II
- 術中細胞診で胃平滑筋肉腫と診断した2例の細胞学的・組織学的比較検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器I
- 気管支鏡下電気焼灼術(高周波スネア)により摘出した, 気管原発の神経鞘腫の1例
- 胃癌の孤立性肺転移巣を切除した4症例の検討
- 23. 開胸心臓手術にて確定診断に至った右房腫瘍の2例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 石綿曝露の病理学的評価
- S2-5 肉眼的に腫瘤を認めない早期胸膜中皮腫の検討(中皮腫の克服を目指して-基礎と臨床の最前線-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-123 限局性肺胞傷害の一例(呼吸器(7), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-20 体腔液細胞診における反応性中皮細胞と悪性中皮腫の免疫学的鑑別(骨・軟部,中皮・体腔液, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 顎下腺 Polymorphous low-grade adenocarcinoma の1例(脳・頭頸部-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 基礎病理学
- 25. 横隔膜子宮内膜症の1例(第962回千葉医学会例会・第32回肺癌研究施設例会)
- 肺癌の病理 : 最近の知見(気管支鏡セミナーより)
スポンサーリンク