スポンサーリンク
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座 | 論文
- 寝たきり老人に黄耆建中湯が奏効した二例
- 慢性腎不全の進行に対する温脾湯を中心とした漢方治療の臨床評価
- S2-05 十全大補湯の自然免疫系に及ぼす影響に関する基礎研究とその臨床への応用(シンポジウム2 和漢薬と生体防御,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 第61回日本東洋医学会学術総会 会長講演 和田啓十郎著『医界之鉄椎』と漢方の課題
- 古医方の勃興と古義学・古文辞学・古学--その全体像の俯瞰
- 方伎雑誌の訳注研究
- 随証治療の真髄を探る
- 随証治療の真髄を探る(第19回伝統医学臨床セミナー,第57回日本東洋医学会学術総会)
- COEプログラム : 東洋の知に立脚した個の医療の創生(特別講演,第57回日本東洋医学会学術総会)
- COEプログラム : 東洋の知に立脚した個の医療の創生(特別講演3,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 第56回日本東洋医学会学術総会(富山)開催にあたって(会報)
- 知覚異常に黄耆桂枝五物湯が有効であった3症例
- 内蔵体壁反射について : 石川教授父子の功績
- 伝統医療の研究ならびに評価のための方法論 : 生薬治療と非薬物治療
- 〔総合討論〕 (病名治療と随証治療)
- 病名治療と随証治療 (病名治療と随証治療)
- 037 温経湯と当帰芍薬散の併用が奏功した皮膚疾患の二例(皮膚科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 261 入院病棟での漢方処方取り扱いの問題点と病棟看護師に対する教育の重要性 : アンケート調査からの検討(教育1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 252 腹部手術後不定愁訴に対し香蘇散料が有効であった2症例(外科的治療・術後管理,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 140 原因不明の神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した症例(漢方処方・湯液5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
スポンサーリンク