スポンサーリンク
千葉大学呼吸器内科 | 論文
- 11. 画像上多発肺癌と診断し,特異な臨床経過を呈した1例(第1014回千葉医学会例会・第35回肺癌研究施設例会)
- 36.特異な臨床経過を呈した多発肺癌の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- ゲフィチニブ有効例の患者背景
- P-81 原発巣不明癌の4症例
- J-30 RT-PCRによる骨髄転移の検討
- H-17 癌化学療法に伴って認められる吃逆
- G-23 マルチスライスCTを用いたCTガイド下経皮肺生検における術者放射線被曝線量の検討
- D-23 肺抗酸菌症診断における気管支鏡術後痰細菌学的検査の有用性について
- OR1-6 CT透視下の肺内病変に対する経皮針吸引細胞診とオートマチック生検針を用いた経皮肺生検の併用に関する検討(一般口演1 肺野小型病変の診断と治療1)
- 胸部検診における間接撮影・CR撮影の比較検討
- D-13 気管支内腔にポリープ状大結節病変を認めたサルコイドーシス症例の検討
- 15 Candida albicans に対する反応性を指標としたヒト肺胞マクロファージの感染防御機能の検討 : 胸部悪性腫瘍患者と健常人との対比(気道細胞の生物学的性状)
- 睡眠時無呼吸症候群をめぐる最近の知見(於・臨予医研)〔含 交見〕
- 当院における肺癌化学療法クリニカルパスの現状
- Invader AssayによるNAT2遺伝子多型診断法の開発と臨床応用
- 睡眠時呼吸障害
- 慢性肺高血圧症 診断と治療のover View(循環器教育セッションIII 「急性肺血栓塞栓症・肺高血圧症の診断・治療の進歩」)
- 呼吸不全-肺気腫に対する肺容量減少手術-
- I. 診断と病態 2. 疫学と危険因子
- 癌性胸膜炎治療に対する効果判定法の問題点 : 特にbiological response modifier(BRM)治療に関して