スポンサーリンク
千葉大学医学部耳鼻咽喉科 | 論文
- MS1-7 慢性副鼻腔炎の病態形成に及ぼす喘息合併の意義 : NKT細胞とサイトカイン産生の検討から(気管支喘息-病態生理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 好酸球性副鼻腔炎の病態について : T細胞, Natural Killer T 細胞
- 教13-2 千葉大学花粉飛散室の概要(花粉曝露室の実際,ワークショップ,教育コース13(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止 : 耳鼻科の立場から(シンポジウム2 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 8. 鼻粘膜内免疫グロブリンの分布(第464回千葉医学会例会 第47回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- フォーラム アレルギー粘膜免疫(舌下減感作)治療研究会 舌下免疫療法の問題点と今後の展望
- 2.鼻腔加湿能について(第1報)(千葉耳鼻咽喉科会第42回例会,千葉医学会第385回例会連合会)
- 新生児期の吸気性呼吸困難症例に対する長期気管内挿管の経験
- 6.当教室における頸部廓清術の統計的観察(千葉耳鼻咽喉科会第42回例会,千葉医学会第385回例会連合会)
- 19. 唾影法の基礎的研究特に注入圧について(日本耳鼻咽喉科学会関東地方会第364回例会,千葉耳鼻咽喉科会第37回例会連合会)
- 10. 逆生歯牙の1例(第348回千葉医学会例会,第34回千葉耳鼻咽喉科学会例会連合会)
- 急性感染症が上気道・下気道の慢性炎症に及ぼす影響 (特集 ARIA(Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma))
- 両側感音難聴が初発症状であった全身性エリテマトーデス(SLE)の一症例
- 頭蓋外内頸動脈瘤の治療
- 進展上顎洞癌における拡大全摘出術 : 集学治療の一環として
- 鼻過敏症における鼻粘膜過敏症とその評価法 (特集 アレルギ-疾患の気道過敏症とその検査)
- 血管運動性鼻炎,好酸球増多性鼻炎の病態と治療 (特集 アレルギー疾患ガイドライン(2)) -- (アレルギー性鼻炎)
- 総論 アレルギ-と知覚過敏 (特集 アレルギ-と知覚過敏)
- 鼻アレルギ-の発症メカニズムと素因 (小特集 鼻アレルギ-最前線)
- 耳下腺腫瘍の画像診断
スポンサーリンク