スポンサーリンク
千葉労災病院病理 | 論文
- 16. 著明な気管浮腫を呈し, Relapsing polychondritis が疑われた 1 例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- 290.多結節性腺房細胞癌の1例 : 脳・頭頸部IV
- Proliferating angioendotheliomatosisの1症例
- 298 耳下腺原発の著明な形質細胞様変化を示した基底細胞腺腫の一例
- 210 Germ cell tumor with Leydig cell tumorの1例
- 肺犬糸状虫症の1例 : 細胞学的,病理組織学的,免疫学的診断の経験
- 104.術中細胞診にて経験した犬糸状虫症の1例 : 呼吸器I
- 14. 微小回盲部潰瘍で発症した腸結核の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- P-75 肺のoncocytic carcinoid の一例
- 胆管内に発育し閉塞性黄疸をきたした肝細胞癌の1切除例
- 脾原発悪性リンパ腫と肝細胞癌の異時性重複の1例
- 262. 胸腺癌の一例(呼吸器V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 膵の solid and cystic tumor の1例
- 104 耳下腺未分化癌の1例
- 327.悪性ラ氏島腫瘍の一例(消化器2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 1.特発性門脈圧亢進症の1例(第1回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- マウス自己免疫病の遺伝的背景
- 高分化型肝細胞癌の穿刺吸引細胞診 : 細胞学的診断に関する診新基準について
- 肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 診断過程,診断基準を中心として
- シII-1.肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 診断過程,診断基準を中心として : シンポジウム〔II〕 : 肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 良性結節と高分化肝癌の鑑別を中心として