スポンサーリンク
千大第二内科 | 論文
- 137) 低酸素下における心・肺動態および腦波 : 續報 : 心性呼吸困難の有無が心・肺動態におよぼす影響について(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 217) 肺循環と自律神經ブロック劑(日本循環器學會第19回總會記事)
- 107) 氣管枝喘息の循環動態(第19回日本循環器學會總會)
- 106) 高血壓症の循環動態(第19回日本循環器學會總會)
- 105) Wezler-Boeger循環數値分析法における測定法の吟味(第19回日本循環器學會總會)
- 216)非定型的狭心痛について : 講演会一般演題
- 17)ヂギコリンの臨床的研究
- 19) 病巣感染に關する實驗的研究 : (第5報) 實驗的心炎における心温に就いて(日本循環器學會第14回總會記事)
- 11) 起立試験とCentralization(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 261) Hexamethonium(C_6)及びParpon methylbromide(PMB)の血壓下降作用の本態並に胃腸管に及ぼす影響(第18回日本循環器學會總會)
- 336) 高血壓性腎疾患について(日本循環器學會第19回總會記事)
- 335) 最近の降壓劑にかんする臨床的ならびに, 實驗的吟味(日本循環器學會第19回總會記事)
- 114) 頸動脈洞および大動脈神経の研究(第33報) : 慢性低酸素症における化學受容反射機轉(第19回日本循環器學會總會)
- 248) 諸種アミノ酸の血壓作用について(第18回日本循環器學會總會)
- 100) 血壓受容神經反射と小腦刺激について(第18回日本循環器學會總會)
- 187)頸動脈洞および大動脈神經の研究(第30報) : 脈管運動神経中樞にたいする小腦刺激効果について(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 170) 頸動脉洞および大動脉神經の研究 : 第21報 無酸素症と化學受容體(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 135)高血壓の研究(第10報) : 血壓受容性神經除去による實驗的高血壓症の特徴を補う(第15回日本循環器學會)
- (19) 循環器疾患に於ける體位變換による心電圖の變化(日本循環器病學會第九回總會)
- 123)腎機能に關する研究(第3報)(一般演説,第17回日本循環器學會總會)