スポンサーリンク
医の博物館 | 論文
- 16) 鴎外と歯科医史(2) : 森林太郎の勉学ノート「語彙材料」に見られる歯科記述(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会一般演題抄録)
- 24)歯科医史学(歯科医学史)教育カリキュラムプランニングの試み(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 日本の風土性にみる身体観 : ある一断面の考察(第38回日本歯科医史学会学術大会)
- 歯科医学史の講義はいかに行われているか : 全国の歯科大学・歯学部のアンケート調査から
- 12)第1回歯科医師国家試験と歯科医師免許証(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 29)日本における舌診思想の受容と独自化(誌上発表)(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 28)血府逐〓湯にみる歯科的事項(誌上発表)(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 27)『断毒論』の研究(その2)(誌上発表)(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 26)『断毒論』の研究(その1)(誌上発表)(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 25)川上澄生にみる文明開化への憶〓(誌上発表)(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 17)東京女子歯科医学講習所の開設時期について : 東京都公文書館所蔵の開学願書を基に(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 15)麻布長谷寺の伊澤道盛・信平の墓(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 14)九州歯科大学昇格について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 小林一茶の歯に関する発句の研究
- 永久歯の咬合様式の経年的変化 : アボリジニにみる歯と歯列の恒常性(第3報)恒常型正常咬合, 恒常型不正咬合, および可変復帰タイプ
- 永久歯の咬合様式の経年的変化 : アボリジニにみる歯と歯列の可変性 (第2報)正常咬合の不正化
- 永久歯の咬合様式に経年的変化 : アボリジニにみる歯と歯列の可変性(第1報)不正咬合の正常化
- アボリジニにみる永久歯列の経年的変化 : 第一臼歯とその前方歯列の移動
- ヒトの咬合様式 : 原生アボリジニと現代日本人の比較
- 25)歯科医療行為を行う職種の多様性の意味の考察(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会一般演題抄録)