スポンサーリンク
北陸大学 | 論文
- 1026 日本における心身障害児体育の史的研究(第4報) : 大正12年より昭和20年までの盲学校体育(1.体育史,I.一般研究)
- 1025 日本における心身障害児体育の史的研究(第3報) : 大正12年より昭和20年までの聾唖学校体育(1.体育史,I.一般研究)
- 126 日本における心身障害児体育の史的研究(第2報) : 成立期における盲学校・聾学校体育
- 125 日本における心身障害児体育の史的研究(第1報) : 盲学校・聾学校体育の形成とその特質
- 糖尿病患者における肝汁酸代謝異常-1-糞便中胆汁酸排泄量について
- 1144 完全習得学習によるバスケットボール運動の授業設計
- 小学校で養われる英語力についての研究 : ケンブリッジ英検ヤングラーナーズテストを使った事例研究
- 比較検討シリーズ 事業別自治体財政需要(89)町並み景観--小布施町
- 日本薬学会教育賞受賞越浦良三氏の業績
- 発達障害乳幼児の療育・保育のあり方をめぐって(自主シンポジウムV)
- Influence of Iproniazid on the Combination Effect of Reserpine with Antitumor Agents on L1210
- A-11 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 3。マインツ市(西独)と春日井市(日本)について(障害A)
- 1015 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 2. ストックホルム県北東部(スウェーデン)と春日井市(日本)について(精神遅滞・情緒障害・学習障害,障害2,障害)
- 統合保育における設定場面 : シール貼りの材料渡し場面の効果について
- 高齢知的障害者のニーズとサービス (その4)(ワークショップ6,日本特殊教育学会第31回大会ワークショップ報告)
- PC332 統合保育における設定場面 : シール貼り遊びの効果について
- 高齢精神遅滞者のニーズとサービス : その3(ワークショップ20,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 1030 精神遅滞を持つ高齢者のQOLを高めるための基礎論(障害(6),口頭発表)
- 1020 統合保育における役割活動 : お休み調べの効果について(障害(4),口頭発表)
- 高齢精神遅滞者のニーズとサービス(その2)(ワークショップ7,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)