スポンサーリンク
北関東循環器病院 | 論文
- 96) 大動脈解離に対するステントグラフト留置にIVUSが有用であった1例
- 0553 右内胸動脈は左に比べ血管径、血流量が大きい : 超音波検査による内胸動脈グラフト適性の評価
- 0259 血管壁における変異型CNP特異的受容体の存在
- P314 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの長期予後と再狭窄因子
- P185 更年期女性の長期ホルモン補充療法(HRT)は線溶系を亢進させる : HRTの凝固線溶系に与える影響
- 0942 呼気中一酸化窒素放出量の低下は心機能不全を反映する
- 71) 87歳で発見された左房内粘液腫の一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- PP-276 Fat suppressionを併用したcoronal scanning breast MRIの有用性
- 脈管診療における Vascular Lab の現状と将来展望
- 閉塞性動脈硬化症におけるアテレクトミーとPTAの遠隔期治療成績の比較
- 胸壁原発の血管周皮細胞腫の1例
- 1094 セモチアジルの心形態及び心収縮能と拡張能に対する作用 : 経胸壁、経食道心エコー図による評価
- テオフィリンとロイコトリエン受容体拮抗薬プランルカストの薬物動態学的相互作用の検討
- P-A-11-7 プランルカストはテオフィリン体内動態に影響を与えなかった
- P-609 閉塞性動脈硬化症における食後高脂血症と動脈硬化の関係
- 演題9 Office hypertensionの血圧や不安状況における腹式呼吸および皮膚温フィードバックの効果(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 成人頸部嚢胞性リンパ管腫の2例
- 乳癌における血管新生とフイブロネクチン発現 : 相互関連性と予後因子としての意義
- 心機能改善予測における心臓核医学検査の役割
- 腸骨動脈病変に対する血管内治療の遠隔期開存率と再狭窄因子 : TASC-C, D病変を含めた検討