スポンサーリンク
北里大学循環器内科学 | 論文
- ジギタリス (特集 循環器薬--個別に応じた適切な使用法) -- (各薬剤の適切な使用法)
- 不顕性心不全(ステージA・B)の診断と治療方針 (特集 慢性心不全の地域連携--プライマリ・ケア医の外来マネジメント方法)
- 好酸球性心筋炎 (特集 心筋症・心筋炎--基礎と臨床の最前線2010) -- (注目される心筋炎)
- 拡張期心不全の治療(急性期) (特集 拡張期心不全の治療におけるEBM--現状と今後の展望)
- 73) ピルジカイニド内服中に心室細動を発症した非Brugada型心室細動の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 86)ピルジカイニドでBrugada型心電図変化が出現したが,他のI群薬では出現しなかった,発作性心房粗細動の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27)経皮的心肺補助駆動下に組織プラスミノーゲンアクチベータを使用し救命し得た超重症急性肺血栓塞栓症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70)繰り返す失神を主訴に診断された房室結節促進伝導を伴う発作性心房頻拍の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 96)乳酸菌Lactococcus lactisを起炎菌とした感染性心内膜炎の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ステロイド投与による房室伝導障害の改善が房室結節回帰性頻拍をもたらした心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 自律神経活動による発作性心房細動分類と薬剤効果
- 62)副伝導路がby-standerとして関与しwide QRS頻拍を呈した希有型房室結節回帰性頻拍の一症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 32) 心房粗動焼灼後の左房stunning改善によって心機能改善が認められた左室拡張不全を伴う虚血性心筋症の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 98) 多枝冠攣縮が誘発されたBrugada症候群の1例
- 心房早期刺激と心房頻回刺激による犬右心房の人工的狭路における伝導途絶の検討 : 途絶連結期と途絶周期長の比較
- 体表面87極心電図によるQT dispersion mapおよびTransmural dispersion mapの有用性の検討
- 0153 再発性発作性心房細動に対する経口ベラパミルの長期臨床的効果の検討 : 長期的な電気的リモデリング抑制の可能性
- 47)心筋梗塞後左室瘤に伴う難治性多形性心室頻拍に対して緊急的非薬物療法(カテーテル焼灼術, 冷凍凝固, およびドール手術)が奏功した一例
- 56)常用量以下の投与量で肝腎機能障害がないにも関わらずピルメノール中毒をきたした2症例
- 98)致死的心室頻拍の発症を追跡出来たアルコール依存症の一例