スポンサーリンク
北里大学循環器内科学 | 論文
- P377 慢性心不全における、治療指標としての神経体液性因子の有用性
- 0848 再発性発作性心房細動に対するベラパミル長期投与の臨床的効果の検討 : 長期的な電気的リモデリングは抑制されるか
- 0225 抗不整脈薬の伝導途絶効果の新しい指標 - 途絶連結期 (BCI) - による抗不整脈薬作用の評価 : 第2報 : 再分極後不応性に対するプロカインアミドの作用の検討
- 心肥大から心不全へ (特集 心肥大--基礎と臨床) -- (心肥大の臨床経路)
- 循環器疾患の再発予防・重症化予防 (特集 循環器疾患と地域連携)
- 40) 急性大動脈解離の治療経過中に発症を認めた冠攣縮性狭心症の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 北里大学東病院心臓二次予防センターでの試み--増悪・再発予防 (地域医療連携 実践ガイドブック--医療連携の地域モデルを疾患別に厳選して収載!) -- (循環器領域)
- 21)前縦隔膿瘍の発症を契機に感染性心内膜炎および感染性胸部大動脈瘤が診断された一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)失神発作を主訴として搬送された急性冠症候群の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- β遮断薬導入により長期重症心不全から脱却しえた慢性心筋炎の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3)放射線照射による心不全増悪に対しミルリノン・コルホルシン併用療法が著効した拡張型心筋症の一例
- ヒト拡張型心筋症を発症・増悪する自己免疫機序の診断のための基礎的共同研究(大学院医療系研究科・プロジェクト研究報告書(平成12〜13年度))
- 80)甲状腺機能亢進症治療中に洞機能不全を合併した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 107) 肺塞栓症類似の臨床経過をたどった右房内腫瘍の一例
- 62)中咽頭癌摘出術および放射線治療後の頻発する頚動脈洞失神にephedrineが著効した一例
- P534 くも膜下出血症例における心電図、心エコー図および神経体液性因子の変化 : 来院時と退院時の比較
- 8) エブスタイン奇形に合併した拡張型心筋症の一例
- 23) 上腕動脈穿刺法によるカテーテル検査後に急性動脈閉塞症を合併した高齢者の一例
- P373 NYHA IV度を経験した拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の適応と限界
- 心不全診療--これまでとこれから (特集 心不全2009)