スポンサーリンク
北里大学医学部眼科学教室 | 論文
- 複数点眼症例におけるラタノプロスト単剤への変更の有用性
- 小児白内障手術における後発白内障の検討 (特集 第58回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 発達性読み書き障害児における大細胞システムの関与 : FDTとVCTSを用いて
- タフルプロスト点眼薬のβ遮断点眼薬への追加効果
- コントラスト感度と眼優位性の関連性について : 不同視弱視
- トライイリスを用いた調節刺激に対する瞳孔径・輻湊の加齢変化
- GDx-Nと GDx Access の測定時間と測定値の比較
- コントラスト感度測定装置による糖尿病網膜症の視機能評価と塩酸ニカルジピンの有用性
- 視力予後が良好であった両眼性アカントアメーバ角膜炎の1例
- ビデオレフラクション装置による調節性輻輳の測定
- ソフトコンタクトレンズと眼鏡併用による oscillopsia の抑制法
- 眼球運動の新しい測定法と臨床応用
- 立体視を応用した視野検査の試み
- 両側乳癌と胃癌の既往があり原発巣の決定が困難であった眼窩転移性印環細胞癌の1例
- 神経突起再生促進因子
- 臨床報告 正常眼,弱視既往眼,弱視眼の黄斑部網膜厚
- 第101回 日本眼科学会総会 宿題報告I : 眼の細胞生物学 : トランスフォーミング増殖因子ベータ(TGF-β)スーパーファミリーの眼組織における作用
- IOPAC^ Pachymeter の使用経験
- 白色,有色家兎瞳孔括約筋,散大筋およびその神経効果器接合部におけるボツリヌスA型毒素の作用
- 検査距離が両眼加算に及ぼす影響