スポンサーリンク
北里大学医学部救命救急センター | 論文
- 早期体験学習の一環としての一次救命処置の実習 : 自動体外式除細動器の使用法の学習を含めた実習
- 7)心肺蘇生・自動体外式除細動の連鎖が救命・社会復帰を可能にした劇症型心筋炎の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 特発性食道破裂症例の臨床的検討
- 老年者の入浴中に発生した心肺機能停止症例の最近10年の臨床的検討
- NO_2吸入による急性呼吸不全の1例
- 急性肺血栓塞栓症を合併した汎下垂体機能低下症の1例
- 重症急性膵炎(SAP)に対する biapenem (BIPM), nafamostat mesilate (NM) 動注療法の試み
- PK/PD解析に基づく arbekacin の至適投与法
- 45) トリカブト中毒にみられた致死性不整脈とその推移
- 交通事故による骨盤骨折の検討
- 気管支肺胞洗浄法による脂肪塞栓症候群の診断
- 髄内釘手術時の肺脂肪塞栓 : リーミング vs 非リーミング
- DOA症例からみた地域救急医療の問題点
- 転院搬送されてきた重症熱傷の初期輸液の検討
- 救急医学講座(7)急性心筋梗塞の初療
- 脂肪塞栓症候群と各種肺疾患の気管支肺胞洗浄液中脂肪貪食細胞比率
- 粟粒結核における気管支肺胞洗浄液Adenosine deaminase(ADA)活性測定の診断学的有用性
- 155 気管支ファイバースコピー検査施行中の SpO_2 モニタリングの有用性 : 施行中の低 O_2 血症に関する臨床的検討(新医療技術)
- 147 塩酸誤嚥による気道病変(症例 II)
- 2. 先天的右上葉欠損と考えられる 2 例(第 32 回関東気管支研究会)