スポンサーリンク
北海道獣医師会 | 論文
- 伊豆諸島に生息するアカネズミ Apodemus speciosus(齧歯目ネズミ科)の寄生線虫類に関する初報告およびその種構成の特色
- クジラ類に住み着く「ふじつぼ」と「しらみ」はどのような悪さをするのか
- 沖縄島に生息するマングースの内部寄生虫保有調査
- [酪農学園大学]野生動物医学センターWAMCにおける野生動物交通事故死体などへの対応--施設概要と感染症対策の紹介
- 環境省環境技術開発等推進費 野生鳥類の大量死の原因となり得る病原体に関するデータベースの構築 (特集 環境問題としての感染症)
- 野生動物における寄生虫症の現状--酪農学園大学野生動物医学センターWAMCで遭遇した様々な宿主-寄生体関係の事例を基に (特集 寄生虫症の診療最先端)
- 実施報告 : 2006年度日本野生動物医学会主催・サマーショートコース(SSC)「フィールド・コース」
- 北海道のエゾリス(Sciurus vulgaris orientis)から検出されたBabesia microti様原虫(公衆衛生学)
- 6 ロシア産ヒシクイから得られたヒル類の分類学的検討(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 我が国の獣医学にも法医学に相当するような分野が絶対に必要! : 鳥騒動の現場から
- 酪農学園大学 / 日本野生動物医学会 寄生蠕虫症センター (Wildlife Helminth Diseases Center) 設立について
- 酪農学園大学における宿主 - 寄生体関係を示す証拠としての脊椎動物標本
- 講座 北海道の野生動物で認められた疥癬の概要
- B35 北海道産野生鳥類で最近確認された寄生性節足動物の事例報告
- 新潟県佐渡島産タヌキの内部寄生蠕虫相
- サドモグラ(Mogera tokudae)の寄生線虫類 : ─特にTricholinstowia talpae(Morgan, 1928)の佐渡島からの初記録とその形態
- 第8回国際会議「齧歯類とその生息域」会議に参加して
- 日本産野鳥保護施策に関連する感染症と寄生虫病の概要
- 中年、野生動物医学マスター誕生の日
- リモートセンシング技術を用いたモンゴルの退化草原におけるブラントハタネズミ(Microtus brandti)の生息地評価