スポンサーリンク
北海道教育大学名誉教授 | 論文
- 戦後社会科教育課程における国家観の考察
- 僻地小規模中学校における「社会的判断力」育成を重視した社会科授業の構想 : 単元「地方自治」(中学3年公民的分野)での「市町村合併問題」の場合
- 小中併置校における「情報を駆使した学び」と「体験的な学び」による教育課程編成と社会科授業実践
- 憲法学習内容論構築のための基礎的考察(1)
- 「ネットワーク論」による13世紀世界史教育内容の再構成
- 垂涎の的 : 総合学習のゆくえ(コラム)
- 教員養成におけるディベート教育の試み
- 社会科教材論のための予備的考察
- 「否定疑問形発問」に関する考察
- 歴史学習と社会科の立場 : 上田薫歴史教育論小論
- 長岡文雄「『寄合』の授業」の検討 : 歴史学習論への一視角
- 「授業づくり」の諸次元
- 「パンの授業」に関する学生の意識
- 社会科教育研究課題の若干の検討
- 総合的学習に対応した環境教育分野の野外体験活動カリキュラムの開発
- 北海道教育大学・地域環境教育課程(札幌校)におけるファカルティ・ディベロップメントについて : 「都市環境基礎実験実習」の場合
- チャーモニウムとボトニウムの電気的双極子遷移
- 大学生の疲労自覚症状について(第2報) : サプリメント利用・食生活への意識との関連
- 大学生の疲労自覚症状について(第1報) -運動習慣・食生活との関連-
- 旭川市の小学校における排泄の失敗事例に関する調査