スポンサーリンク
北海道大学第二病理 | 論文
- 副腎骨髄脂肪腫を合併した腎腺腫の1例
- HTLV-I TaxによるJC virusの活性化に関する研究
- 慢性肥厚性硬膜炎・多発脳神経麻痺・上強膜炎・慢性副鼻腔炎を呈し、間質性肺炎で死亡したp-ANCA陽性血管炎症候群の1剖検例
- 104.細胞増殖と核小体 : AgNOR silver stainとKi-67(基礎1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 91.症例報告 : Anaplastic astrocytomaの1剖検例 : Touch smearによる細胞形態の観察およびABC法を用いた酵素抗体法のin situとの比較(総合8 : 神経(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- Gerstmann-Straussler-Scheinker (GSS)症候群の一剖検例
- 脳MRIにて病巣が大脳皮質におよびSPECTにて広汎な大脳血流低下を呈しHTLV-I感染の関与が考えられた進行性多巣性白質脳症の1例
- 腹水腫瘍細胞によるBurkitt's lymphomaの診断(症例報告) : 腹水腫瘍細胞の表面抗原検索と染色体分析
- 剖検脳のMRI所見と対比した病理と画像の解析
- P-3 捺印標本におけるMGMTの免疫染色法の検討 : 退形成性希突起膠腫の1例(脳・頭頸部(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 高齢発症Creutzfeldt-Jakob病(CJD)の1剖検例
- 脳・脊髄膜炎で発症したLGLリンパ腫の1剖検例
- 6 頭蓋内悪性黒色腫の一例(脳・頭頸部3)
- 307.術中細胞診が有用であった異型髄膜腫の一例(脳・頭頸部7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上皮性の成分を伴ったglioblastomaの一例
- JCウイルス外郭蛋白質VP1は糖脂質と糖蛋白質の糖鎖に結合する
- 非典型的な画像を呈し術中細胞診が有用であった膠肉腫の一例
- 遺伝子導入ベクターとしてのJC virus(JCV)VP1の有用性
- JC virus 構成蛋白の発現と機能に関する研究
- 進行性多巣性白質脳症とJCウイルス調節領域