スポンサーリンク
北海道大学神経内科 | 論文
- 診断基準と診断の実際
- 10.過敏性腸症候群を伴った若年性パーキンソニズムの1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 片頭痛 (12月第1土曜特集 痛みとその制御機構--分子メカニズムと治療の最前線) -- (治療の最前線)
- 小脳性運動失調が初発かつ一貫して主要症候であったHTLV-I関連脊髄症の1例
- 視力障害,外眼筋麻痺,小脳性運動失調などを繰り返した慢性ブロムワレリル尿素中毒の1例
- 急速に進行する認知症をみたときに考えること (特集 認知症診療の実際--初診から介護まで)
- 医学・医療の立場から : 総合的に診ることの重要性(第35回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 3.神経内科から提案する臨床でのバイオフィードバック療法(BFT)の再活性化(シンポジウム : バイオフィードバックの臨床応用 : 再活性化を目指して)(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 神経・筋症状へのバイオフィードバック療法(BFT)の臨床応用を考える(シンポジウムIII/バイオフィードバック療法の現状とその将来)
- 演題8.電図バイオフィードバック法と自立訓練法の併用で左下肢舞踏アテトーゼ様運動を改善できた1例(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題7.汗図と筋電図の併用バイオフィードバック療法の試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 14.悪性腫瘍手術後の東洋心身医学的アプローチ(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 心身医学的アプローチで歩行障害が改善したシェーグレン症候群の1例
- 三訂 脊髄小脳変性症のすべて 遺伝性痙性対麻痺
- 免疫性ニューロパチーの臨床像に関する検討
- 多系統萎縮症の臨床と将来展望
- 急性炎症性脱髄性多発神経炎の発症早期における電気生理検査
- 呼吸不全をきたした移植片対宿主病多発性ニューロパチー
- 病態を考慮した脊髄空洞症の診断
- 免疫グロブリン大量静注療法とシクロスポリンの併用が奏効した慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例