スポンサーリンク
北海道大学病院循環器内科 | 論文
- 30) 修正大血管転位症術後のAFLに対して,アブレーション治療が有効だった1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 発作性上室性頻拍に対する治療薬選定における電気生理学的検査の有用性の検討
- 植込型除細動器の治験例
- バゾプレシン拮抗薬(用語解説)
- 心不全治療薬としてのレニン阻害薬(用語解説)
- 心不全に対する血液浄化療法(用語解説)
- 頸動脈エコーによるプラーク局所の不自然な動きの評価とその臨床的意義
- 心不全治療update (第10回重症心不全治療フォーラム) -- (シンポジウム 重症心不全治療の限界と展望)
- 慢性心不全 (心臓病のすべて) -- (心臓病の原因と種類)
- 高齢者心不全の実態から見た治療のあり方
- わが国における慢性心不全の現状 : 臨床疫学研究によるエビデンスから
- タクロリスム水和物はヒト単球系細胞の組織因子発現を抑制する
- P752 炎症因子は血管内皮細胞の拡張機能と血栓制御機構の破綻に一義的に関与する
- 0971 内皮依存性血管拡張反応の超音波計測 : 早期の冠動脈硬化性病変の検出における意義
- 0786 アンジオテンシン変換酵素はII型糖尿病ラット心微小血管再構築を改善する
- SI-8 活性酸素種によるPAI-1と組織因子発現の調節 : 血栓症とリモデリング誘導のメカニズム
- 上腕動脈の超音波計測に基づく血管拡張反応の評価 : 冠動脈病変推定への有用性
- 6) 経皮的中隔心筋焼灼術が著効した閉塞性肥大型心筋症の1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 慢性心不全の病態と治療
- 健常者および肥大型心筋症患者における心筋内血液量と冠血管抵抗との関係