スポンサーリンク
北海道大学大学院理学研究科 | 論文
- B09 有珠火山構造探査記録に見られる後続相
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- メタンからベンゼンと水素をつくるMTB触媒技術と工業化にむけて(実用化されつつある天然ガス利用プロセスの最前線)
- エアロゾルの雲の場への影響 : GCMと衛星観測の両面から
- エアロゾル間接効果の大気大循環モデリング
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その5 : 紫外イメージャUVI
- 有機-無機メソ細孔内金属ナノ細線・ナノ粒子の鋳型合成、生成機構および酸化触媒特性
- 有機-無機ハイブリッドメソ細孔内での金属ナノ細線の鋳型合成と構造特性
- メソ細孔内白金 - ロジウム合金ナノ細線の鋳型合成と構造敏感型触媒作用
- 白金ナノ細線のFSM-16メソ細孔内鋳型合成と触媒作用
- 大雪山旭岳の森林限界より上部の積雪の観測
- 積雪組織の異方性と積雪の弾性波の伝搬速度及び熱伝導率について
- 森林限界上部の山岳積雪観測資料 (積雪表面レベルの時間変化, ラム硬度分布及び密度と木下硬度の関係
- ニセコアンヌプリ積雪調査 (1978年)
- 木星大気の雲対流
- サハリン第三系の珪質堆積岩と古第三紀/新第三紀境界期の古海洋環境
- Major and trace element analyses of Cretaceous to Miocene sedimentary rocks from the Shimanto terrane, Kii Peninsula, SW Japan
- 187 中新世女川頁岩の広域的な有機堆積学的特徴(堆積)
- 宇宙塵の起源(新世紀の宇宙塵研究)
- 有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見