スポンサーリンク
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター | 論文
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(9)発達障害とその周辺にあるもの(2)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(5)初回面接の様子
- 紡いでゆく連携--ネットワーキングからノットワーキングへ (ADHDとLD) -- (医療・保健福祉の現場から)
- 発達障害への実践的取り組み : 初回から数回の面接について
- 司会をして学んだこと・気づいたこと
- 発達障害のある子どもの家族を応援する (家族を支援する) -- (トラブルと家族への支援)
- ADHDってなに?LDってなに? (ADHDとLD)
- 子どもが悩みを語るまで--「きく」から「対話」へ (子どもの悩みをきく) -- (児童精神科の立場から)
- 発達障害のある子どもと愛着 (子育てとこころ--養育と愛着) -- (愛着と養育のライフサイクル)
- 特別支援教育のなかの自閉症 (特集 自閉症とこころのそだち) -- (治療・研究のフロンティア)
- 特別支援教育の現状と展望--その光と影を追う (特集 発達障害のいま) -- (新しい障害観と発達障害)
- ADHDの明日を信じて (特集 ADHD--軽度発達障害とそだち(2)) -- (ADHDをどうとらえるか)
- 精神遅滞にもっと光を (特集 そだちの遅れにどう向き合うか) -- (そだちの遅れをどうとらえるか)
- 発達障害とパーソナリティ : ADHDの生物学的基盤と支援(準備委員会企画シンポジウム(2))
- SII-3 発達精神病理学的視点からみた発達障害(シンポジウムII 思春期の心身症と心身医学的発想,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 発達障害を生活から考える--児童自立支援施設で生活する子どもたちについて
- 発達障害と非行臨床 : 養育環境の重要性
- 講演 生活障害としての発達障害--ともに育ちあうことを通して (北海道児童青年精神保健学会第25回研修会)
- 広汎性発達障害と統合失調症 : その自己のありようを巡って
- AD/HDの二次的障害への対応 (特集 最近注目されている発達障害) -- (注意欠陥/多動性障害)