スポンサーリンク
北海道大学大学院地球環境科学研究科 | 論文
- 百名山の自然学(18)水晶岳(黒岳)
- 洗剤(界面活性剤)を題材とした教材を通してのSEICプログラムの評価
- 層状ニオブ酸塩を利用した光活性ホスト-ゲスト系
- イオン交換性層状ペロブスカイトのインターカレーション反応
- 場所 南極--氷床変動と海面変動
- 構造・形状制御による機能性ナノ-メソ粒子の開発
- 東南極白瀬流域とリュツオ・ホルム湾沿岸における氷床底面に着目した氷河学的研究の可能性と展望 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- タンチョウ(Grus japonensis)の越冬給餌場の利用
- 山岳地域の観光開発と温暖化--スイス・アルプスとネパール・ヒマラヤの例 (特集=山の現在) -- (山の危機と保護)
- レーニン峰に登る (特集 パミール)
- 地球の地形から火星を読み解く : 巨大洪水地形と氷河地形
- ムギリンβの機能発現機構(II)M6とその分解断片について
- ムギリンβの機能発現機械(1)--DNA凝集能
- 理想化海陸分布を持つ大気大循環モデルに現れる夏期モンスーンの急な開始およびその季節進行
- 熱帯気候の南北非対称性の形成に関わる大気海洋相互作用 : 1996年度山本・正野論文賞受賞記念講演
- 国際海洋物理学協会総会報告
- 「TOGA95」参加記
- 実習マニュアル 植生動態実習マニュアル
- 水界生態系をよりよく理解するために
- 富栄養池におけるChaobrus flavicans(Diptera:Chaoboridae)幼虫のCeratium hirundinellaとDaphnia roseaに対する摂食〔英文〕