スポンサーリンク
北海道大学大学院医学研究科神経機能学講座精神医学分野 | 論文
- 抗うつ薬による activation syndrome の臨床的意義 : 双極スペクトラム障害の観点から
- II-E-7 リエゾン精神薬理(II) : 抗ドパミン性消化器用剤の神経精神薬理学的所見(リエゾン)
- 若年発症の摂食障害に関する臨床的研究
- 児童・青年期の気分障害に関する臨床的研究
- IIF-3 未服薬摂食障害患者の血小板セロトニン受容体機能に関する検討(摂食障害VIII)
- Conditioned fear stress によって惹起されるすくみ行動に対する fluvoxamine 反復投与の効果 : fluvoxamine と flesinoxan の急性効果に及ぼす fluvoxamine 反復投与の影響
- 分子変異から生ずるてんかん (特集 知能・行動・こころを左右する遺伝子)
- ラット大脳皮質膜標本におけるGABA_B受容体感受性high-affinity GTPase活性に関与するGαサブタイプの同定
- 抗不安薬の多剤併用の実態と危険性 (特集 老年期における薬物の相互作用)
- 不安障害の生物学的基盤とセロトニン系薬物
- Conditioned fear stress の消去過程についての行動学的検討
- 中隔破壊が文脈的恐怖条件付けに及ぼす影響
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬と選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬併用投与の恐怖条件付けストレスに及ぼす影響
- Conditioned fear stress による脳内 c-Fos 発現に対する選択的セロトニン再取り込み阻害薬 citalopram の効果
- 気分障害における personality 特性とセロトニン5-HT_受容体遺伝子多型の関連
- セロトニン刺激性血小板内カルシウム濃度増加反応における protein kinase C の調節機構に関する検討
- リチウムのラット脳線状体ドパミンD2受容体発現におよぼす影響
- 抗精神病薬慢性投与におけるドパミンD_2ならびにセロトニン5-HT_受容体数調節に及ぼす用量効果
- 治療抵抗性うつ病に対するドパミン作動薬の効果とドパミンD_2受容体遺伝子多型性との関連の検討
- 炭酸リチウム服用によるアゴニスト刺激性血小板内カルシウム反応への影響に関する検討