スポンサーリンク
北海道大学医療技術短期大学理学療法学科 | 論文
- 日本人のスパイログラムと動脈血液ガス分圧基準値
- 呼吸器機能障害認定の妥当性についての検討 : 「身体障害者福祉法」への提言
- 中高年肺癌CT検診における気腫病変の発見頻度
- モザイクパターンの胸部 CT 像が診粐に有用であった慢性肺血栓塞栓症の1例
- C型肝炎に対するインターフェロンα療法中に心電図上虚血性変化をきたした1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- Bird's Nest Filterを挿入した肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 肺気腫患者における低濃度酸素及びアミノフィリンの血液ガス・血行動態・脳循環に及ぼす効果 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 肺血栓塞栓症を合併したと考えられる特発性肺動脈拡張症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 低酸素心拍数応答が異常を呈した肺気腫の1例
- 防水スプレーガス吸入により急性呼吸不全に陥った1例
- 高炭酸ガス血症と肺高血圧の有無からみた肺結核後遺症と慢性閉塞性肺疾患の比較
- コラーゲン・コート粒子を用いた新しい肺塞栓モデル
- PMA刺激好中球の化学発光に及ぼす血小板の影響
- 11) 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者におけるnasal CPAP治療前後の血圧の日内変動について
- 呼吸機能からみた老化の評価と指標
- RCUにおけるドプラ心エコー図法の有用性-肺循環動態からみた-
- 吸入用抗コリン薬Oxitropium bromideが慢性閉塞性肺疾患患者の肺循環動態に及ぼす影響
- 33)心エコー、心筋タリウムシンチが有用であった心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 34)睡眠時無呼吸症候群に合併した異型狭心症の一例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 動脈血酸素分圧60Torr 以上の慢性閉塞性肺疾患患者における運動時酸素吸入の効果