スポンサーリンク
北海道大学医学部循環病態内科学 | 論文
- 0279 慢性心不全患者の運動後回復期における骨格筋酸素動態と筋内代謝 : 酸素動態は筋内代謝のrate limiting factorか
- 0278 慢性心不全患者の潜在的運動能力と骨格筋特性について
- 0085 心不全患者の漸増運動負荷試験の酸素摂取量・運動強度関係(△VO2/△WR)は骨格筋有酸素代謝速度の影響を受ける
- 0082 局所定常運動における骨格筋クレアチン燐酸(PCr)低下の時定数は慢性心不全患者の有酸素代謝能の指標となる
- 慢性期梗塞心筋の viability 評価における心尖部アプローチを用いた integrated backscatter 解析の意義 : 低用量ドブタミン負荷心エコー法、FDG-PETとの比較検討
- 肥大型閉塞性心筋症の左室流出路圧較差計測における高位肋間胸骨左縁アプローチの意義
- 新しい広帯域15MHzリニア電子走査型探触子による筋性中動脈計測精度の検討
- 超急性期心筋梗塞の診断における断層心エコー図法の有用性(病変部位別診断精度の比較) : 第58回日本循環器学会学術集会
- P463 慢性心不全患者の運動時骨格筋代謝と局在血流について
- 0524 慢性心不全患者における上肢および下肢骨格筋代謝と全身運動耐容能の関係
- 0520 慢性心不全患者の局所および全身運動における骨格筋代謝
- 15) MAZE手術における左房心縮能
- 0063 シネMRI-3D slice summation methodによる左室機能評価の有用性
- 10) α-blockerが著効したexercise-induced coronary spasmの一例
- A.慢性心不全患者の骨格筋機能と局所骨格筋トレーニング効果の評価 : ^P磁気共鳴スペクトロスコピー(^P-MRS)を指標として(骨格筋機能評価) : V最近の循環器負荷試験:運動生理・運動療法との連関(第63回日本循環器学会学術集会)
- Harmonic Imagingによる左室局所の心内膜面自動検出精度の改善 : Contrast HarmonicとFusion Harmonicの効果の比較
- カラーMモード ・ ドプラ法による糖尿病患者の左室拡張機能評価 : 高血圧合併の影響に関する検討
- ドブタミン負荷心エコー法における局所壁動態の定量化と時相解析 : CK法の意義と展望
- O-17. 閉経モデルラットにおける内皮由来弛緩因子群の変化とその分子機構(第47回日本平滑筋学会総会)
- 17. エストロゲンによる内皮由来過分極因子反応及びにコネキシン43発現の変化に関する検討