スポンサーリンク
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター苫小牧研究林 | 論文
- 葉寿命研究の歴史と近況(企画趣旨,なぜいま葉寿命なのか?)
- 酪農学園大学が実践した洞爺湖町における自然環境保全に関する活動報告
- 25 同所的に生息するサルとシカの種間関係(XI.共同利用研究 2.研究成果)
- 北大苫小牧研究林に更新したチョウセンゴヨウマツ稚樹の光合成特性(会員研究発表論文)
- ブナ個葉の被食防衛物質の局在(会員研究発表論文)
- ブナとミズナラ稚樹の葉の被食防衛物質の局在(会員研究発表論文)
- 高CO_2環境下で生育する冷温帯落葉広葉樹の水分通道と木部構造の変化(会員研究発表論文)
- 大気中CO_2濃度の増加が冷温帯落葉広葉樹の成長及び競争関係にもたらす影響(会員研究発表論文)
- FACE(開放系大気CO_2増加)に生育する落葉広葉樹の水分生理特性(会員研究発表論文)
- FACE(開放系大気CO_2増加)で生育した落葉広葉樹の光合成特性(会員研究発表論文)
- 高CO_2環境下での冷温帯樹木の水利用特性の変化が葉柄の内部構造に与える影響(会員研究発表論文)
- 大気中CO_2濃度の増加に伴う冷温帯樹木シュートの通水特性と通道組織の変化(会員研究発表論文)
- FACE(開放系大気CO_2増加)で生育した遷移後期樹種の光合成特性(会員研究発表論文)
- 高CO_2環境下で生育したブナとウダイカンバの呼吸特性 : 開放系大気CO_2増加(FACE)を用いた場合(会員研究発表論文)
- FACE(開放系大気CO_2増加)に生育する落葉広葉樹の水分通道特性(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加実験(FACE)による落葉樹数種の成長応答(会員研究発表論文)
- 葉寿命研究の歴史と近況