スポンサーリンク
北海道医療大学 | 論文
- 小唾液腺の腺腫様過形成における細胞増殖能の検討および文献的考察
- 23.口腔癌および正常上皮細胞のin vitroにおけるBMP遺伝子の発現について(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 22.歯周炎におけるfilm gelatinase法によるin situ gelatinase活性解析(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 1.チタン表面上での歯肉由来線維芽細胞の動態に関するin vitroにおける研究(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 組織学的に興味ある所見を呈した上顎歯肉扁平上皮癌の1例
- 口角部に発生した類表皮嚢胞の1例
- 上顎大臼歯部逆性埋伏歯の1例
- 口腔内の細胞,組織におけるアポトーシスに関する研究 : 特に,in vitroにおけるアポトーシスの誘発とin vivoにおける生理的細胞死の観察
- エナメル上皮腫におけるBCL-2の局在に関する免疫組織学的研究
- 38.水晶振動子微小秤量法を用いた細胞動態モニタリングの試み(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 両側顔面神経にガドリニウム造影MRI病巣をみとめた神経ボレリア症の1例
- 唾液分泌量が咀嚼効率に及ぼす影響
- 20. 要介護高齢者の歯科診療に関する一考察 : 本学歯学部附属病院における当科の取り組みから(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 研究枠組みとしての相互作用、研究理念としての相互作用(「相互作用」を考える)(日本発達心理学会・日本性格心理学会ジョイントシンポジウム)
- 行動主義的認識論から性格概念を再構築する : 性格の素朴実在論を超えて
- 血液型気質相関説の創始者・古川竹二の生育歴と業績 (2) : 日本における性格心理学の歴史を考える (4)
- L1003 心理検査のまなざし : 一望展視装置としての知能検査
- 古川竹二の血液型気質相関説の成立を巡って : 大正末期〜昭和初期におけるある気質論の成立背景
- 「よい性格」と「わるい性格」 : 「性格について価値判断すること」をどう考えるのか
- 血液型気質相関説の創始者・古川竹二の生育歴と業績 : 日本における性格心理学の歴史を考える(3)