スポンサーリンク
北海道北見農試 | 論文
- タマネギ新種子親系統「北見交25号」
- キャベツの収穫機械化に対応する標準栽培法 機械収穫に適さない品種はない (特集 重量野菜も機械化で楽に)
- 土壌環境とホウレンソウ根腐病発生の関係 (第2報) 遊走子感染に及ぼす硝酸態窒素の影響とその機作
- (179) 北海道におけるホウレンソウの土壌病害に関する研究 : (4)土壌硝酸態窒素含量と根腐病発生の関係 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道における小麦条斑病の発生
- ニンジン再分化個体の順化について
- 3. タマネギにおける栽培の現状と育種上の問題点(I 話題提供,網走特産作物をめぐる諸問題,第18回シンポジウム)
- 春播きタマネギの育種に関する研究 : 第1報 網走地方における「札幌黄」の系統分化について
- 天北地方におけるペレニアルライグラスの越冬性と晩秋季収量の品種間差異
- ばれいしょ疫病抵抗性組合せの後代検定
- 加工食品用ばれいしょの選抜における全自動グルコース測定装置の利用
- 高品質でん粉原料用ばれいしょの育種 : 1. 個体選抜世代におけるでん粉のリン含量、離水率、でん粉価の頻度分布
- 試験成績・研究成果 長期連作豆類の生育に及ぼす植物寄生性線虫の影響
- キャベツの作条施肥による窒素3割減肥技術
- 20-37 キャベツにおける施肥法改善による窒素3割減肥(20.肥料および施肥法)
- セラ-ドにおけるコムギ品種の作期に関する研究-2-乾期作について
- セラ-ドにおけるコムギ品種の作期に関する研究-1-雨期作について
- コムギ葯培養による胚状体形成と再分化
- 減化学肥料技術の開発の成果と課題「畑作物」 (特別企画 北海道におけるクリーン農業実践の現状と課題)
- ホウレンソウ根腐病の発生機構と生態的防除法に関する土壌肥料学的研究