スポンサーリンク
北海道北見農試 | 論文
- ホウレンソウの土壌病害とその発生に関する土壌肥料学的考察-2-札幌市近郊畑における立枯病について
- 米・小麦の安定生産への衛星リモートセンシングの活用 (特集 リモートセンシングによる農地環境の認識と理解)
- 特集 情報の活用による北海道農業の新展開 土壌のリモートセンシング
- ジャガイモシストセンチュウ抵抗性で早掘りに向くでん粉原料用ばれいしょ新品種「北育5号」
- コムギ葯培養における低温処理および培養温度の影響
- 3 長期連用試験からみた湿田型土壌における水稲に対するリン酸施肥の意義(北海道支部講演会)
- (277) テンサイそう根病の診断と発生分布 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P19-7 寒冷地におけるタマネギ後作緑肥の播種適期(S19.家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法に向けた研究展開と課題,2007年度東京大会)
- 5 水稲のケイ酸吸収におよぼす酸化鉄施用の影響(北海道支部講演会)
- 中苗機械移植水稲に対する窒素施肥-2-幼穂形成期以降の追肥の役割
- 中苗機械移植水稲に対する窒素施肥-1-基肥および初期追肥の効果
- 7-8 北海道中央部稲作地帯における水田土壌の性状と水稲の生産性に関する研究 : (第9報)肥料連用試験からみた土壌生産力の推移について(水田土壌の肥沃度)
- 7-37 道央地帯の稲作における収量構成要素に対する施肥窒素の影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 34 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第10報) : 太陽熱消毒に伴う土壌無機態窒素の変動(北海道支部講演会要旨)
- 26 ニンジン異常根の発生実態(北海道支部講演会要旨)
- ジャガイモそうか病抑制のための緑肥作物導入および有機物管理
- 土壌環境制御によるそうか病防除対策 (特集:ジャガイモそうか病対策に向けた新たな研究)
- 浸透水の硝酸性窒素濃度から見た網走地域の黒ボク土畑における投入窒素限界量
- 作物モデルを活用した秋まき小麦の収量変動評価・予測法
- 23 環境面から見た網走地域の黒ボク土畑における投入窒素限界量(北海道支部講演会)