スポンサーリンク
北大・農 | 論文
- 113 ヤツバキクイの増殖に関する二, 三の知見 (予報)(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- ブナの喰材性害虫に関する研究 (第Ⅱ報)
- 43 ブナの喰材性害虫に関する研究 (第2報)(昭和32年度日本農学会大会分科会)
- 96. 風倒木に対する薬剤航空散布についての二,三の知見(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 24. 北海道に於けるスナゴミムシダマシ : Gonocephalum expausicolleの發生状況(豫報)(昭和28年日本農學會大會分科會)
- ナガチヤコガネの生態學的研究
- 61 逆Diels-Alder反応を用いる天然物の合成
- ラクトペルオキシダーゼのフラグメント活性とその抗体反応性 : 食品
- トランスフェリンファミリーのヘパリン親和牲について : 生体高分子・脂質
- Pseudomonas fluorescens No.33が生産するリパーゼについて : 酵素
- 76 組織培養系のバレイショ塊茎形成におよぼす諸要因
- ヤケヒョウヒダニDermatophagoides pteronyssinus(Astigmata : Pyroglyphidae)の過冷却点と耐寒性に関する研究
- B57 社会性ツメダニの行動に見られる浸透性と凝集性について(生態学・行動学)
- F126 近親交配がアブラムシ幹母のふ化と形態におよぼす影響(生態学)
- 448 ホオナガスズメバチ2種の単独営巣期に関する知見
- Isomaltotrio-dextranase Iの活性解離基について : 酵素
- E29 マレーシア産ツメダニの特異な捕食行動と社会性(生活史・分布・天敵・生物的防除)
- D-66 カブリダニ類の機能の反応とハダニが作り出すマイクロハビタットの構造(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- E-30 2種のハダニの実験個体群の行動とマイクロハビタット(ダニ学)
- 33 チモシーがまの穂病病徴部の抗菌物質(口頭発表の部)