スポンサーリンク
北大・農 | 論文
- 3 リンゴに寄生する2種のハダニの卵期発育に及ぼす温湿度の影響(昭和32年度日本農学会大会分科会)
- 47. リンゴハダニの寄生に対するリンゴの品種間差異(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 22. リンゴハダニの増殖過程と分散に関する知見(昭和30年度日本農学会大会分科会)
- 31. リンゴハダニの寄主撰擇に関する研究 : 特にリンゴとナシ間に於ける選擇について(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
- 冷害時における水稲・大豆の収量予想と気温の関係について
- エゾヤチネズミの雪積期の日週期活動(一般講演)
- B216 Asphondylia属のタマバエの寄主転換について(生活史)
- 624 ササウオタマバエの長期休眠の限界と雌雄による休眠期間の違いについて
- E308 ササウオタマバエとその寄生蜂の長期休眠率の地理的変異(地理的変異)
- (33) 甜菜褐斑病菌の胞子形成促進物質について (昭和28年度春季大會 (1))
- (19) 麥類赤黴病菌について (昭和28年度春季大會 (1))
- ダ-ウィンの進化理論と現代の進化生物学--″種の起源″はどう受け継がれているのか (小特集 今を生きるダ-ウィン)
- 個体数変動 : 新しい個体群生態学
- 個体間相互作用が作り出す集団の動態と進化 (人工生命--生命現象のシミュレ-ションと再構成)
- 生物学からの提言
- 心理学・教育学の生物学的基盤は大丈夫か?--社会生物学からの問題提起 (ド-キンス--利己的遺伝子の戦略)
- 日本の生態学に負の影響を及ぼした日本独自性論--伊藤論文を読んで〔含 伊藤氏の感想〕
- 種は重要な単位か?-「川の魚たちの歴史」を読んで
- Production of First-instar Defenders by the Hormaphidid Gall-forming Aphid Hamamelistes cristafoliae Living Anholocyclically on Betula maximowicziana
- Nectar Secretion from Damaged Shoots in Quercus mongolica and Exploitation of the Response by Ants; Herbivory by Ants(Behavior and Ecology)