スポンサーリンク
北大・理・動物 | 論文
- インパルス周波数表示の簡便法
- ザリガニ視神経における暗感覚神経繊維の興奮と抑制(II.北海道支部第20回大会)
- スナヤツメにおける抗ヒツジ赤血球抗体の産生とその性状(発生学)
- カワヤツメにおける抗ヒツジ赤血球抗体の産生とその性状(生化学)
- 二重染色法による感覚ニューロンと介在ニューロン間接続の形態学的調査(生物学)
- メチルテストステロン大量投与時の金魚肝G6PDおよびH6PD活性の変動(生化学)
- D402 エゾアザミテントウの生息地における2種類の食草の被選好性と品質のばらつき(生態学・植食性昆虫・地理変異)
- キイロショジョウバエのG6PD活性を調節する因子が加動因子である可能性(遺伝学)
- 6. 北日本産ホソガヤ科ヒドロ虫類について(動物分類学会第21回大会記事)
- ハタイヒドラ(Hataia parva)につき得られたその後の知見(分類・系統学)
- ヒドロ虫類分類学の現状(日本動物分類学会シンポジウム)
- 日本産トゲトサカ類に附着するヒドロゾアの1種Hydrichthella doederleini Stechowについて(分類・系統学)
- ヒトツアシクラゲ(Hybocodon prolifer)のポリプと若水母について(V. 北海道支部第23回大会)
- ハイドロゾアにおける多形
- 津軽海峡附近の底生無脊椎動物(予報)(生態・分類)
- 北海道沿岸産Serpula vermicularisについて(分類学・形態学・原生動物学)
- 主としてヒドロゾアより見た北日本海産動物の分布について(生態・動物地理)
- 北海道忍路における十文字クラゲ類の季節消長(行動・生態学)
- ムツノエダアシクラゲCladonema uchidaiの水母芽形成に伴う原生殖細胞の発達について(発生学)
- ムツノエダアシクラゲCladonema uchidaiの卵形成と触手枝の発達について(発生学)