スポンサーリンク
北光記念病院循環器科 | 論文
- P351 拡張型心筋症におけるQT dispersion : 突然死の予測因子となりうるか
- 9) DDDペースメーカーと第四世代植込み型除細動器併用の一経験例
- Only Remaining Circulationに対してemergent PTCAを施行し救命し得た1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 初回PTCA8年後, New lesionに対して2nd PTCAを施行した1例 : PTCAの長期予後 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- Protected LMT lesionに対するstentingによる1治療経験 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 家族性素因を示唆した発作性持続型心室頻拍例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 抗不整脈薬の投与計画における初期投与量の検討
- P576 心室細動のCycle lengthの変動 : ICD植込み症例における検討
- P578 ベラパミルに感受性を有する発作性心室頻拍における拡張期電位の意義
- 札幌市居住者の急性心筋梗塞発症実態調査 (第1報)(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 38) 周術期冠動脈攣縮を造影にて確認し得た冠動脈バイパス術の1例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 嚥下時に頻回に生じるPATによって誘発されたPSVTの1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 0438 低心機能症例に合併した持続型心室頻拍に対する薬物治療の有用性
- ペ-シング (特集 不整脈--心電図の理解と治療方針) -- (不整脈の治療法)
- I群抗不整脈薬の有用性と限界-β遮断薬併用の効果
- P416 ベラパミルに感受性を有する心室頻拍は特発性か?
- 0418 器質的心疾患に合併する持続型心室頻拍におけるβ遮断薬併用の有用性 : 疾患別にみた検討
- 40) 右室流出路起源の特発性心室頻拍に対するアブレーションの一例
- 0527 器質的心疾患に合併した持続性心室頻拍に対するβ遮断薬併用の有用性 : 電気生理学的検査からみた検討
- 5) 温度センサー付きablation catheterとlongsheathの併用にて根治し得たB型WPW症候群の1症例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)