スポンサーリンク
兵庫県立加古川東高等学校 | 論文
- 木炭を電極に用いた燃料電池(小・中・高のページ)
- 高等学校の授業における視聴覚教材の利用(視聴覚教材)
- 「化学教育」誌のあり方(化学教育のあり方)
- 化学教育に対する高校生の座談会
- 3 視聴覚教材をとり入れた化学教育(2 高校化学教育の進め方の提案)(化学教育の進め方 II)
- 中学と高校に話し合いのかけ橋を(懇談会へ参会の方々からのご感想・ご意見をあつめて)
- 26pJPS-10 本校に静置された石棺から抱いた疑問 高級石材「竜山石」の色相変化の定性的メカニズム(ポスター発表,日本物理学会第7回Jr.セッション)
- 26pJPS-9 地学Iの教科書にある曖昧な鉱物同定法「条痕色」を明確に定義する(ポスター発表,日本物理学会第7回Jr.セッション)
- 地学Iの教科書にある「条痕色」の定義を考える : 「金鉱の条痕色は黄金色」はどのように調べたか
- 兵庫県南東部加古川市-高砂市に分布する高級石材凝灰岩「竜山石」の赤色化の原因 : 兵庫県立加古川東高等学校地学部(2010)を検証する
- 兵庫県南東部加古川市-高砂市に点在する古墳時代の石棺の鉱物学的・考古学的研究 : 淡黄色凝灰岩「竜山石」の分類をもとにして
- 第70回形の科学会シンポジウムの高等学校主催開催をおえて
- 高等学校における自然科学研究と科学論文執筆指導の実際 : 兵庫県立加古川東高等学校地学部の活動を具体例にして
- 古ゲルマンの政治構造 : Tacitus, Germaniaを中心として
- 古ゲルマンの定住形態 : Tacitus, Germania を中心として
- 山陽帯チタン鉄鉱系列酸性マグマの結晶分化作用に関する一考察 : 西南日本内帯加古川市花崗閃緑岩の角閃石から発見された波状累帯構造を指標として
- 高等学校における理科教育(地学)の今後を考える(2)
- 1 ポリフェノール・酵素(市民に必要な基礎・基本の化学-身近な生活にある現象や物質を理解する-,ヘッドライン:化学を学習する意義-市民として必要な基礎・基本-)
- 3 染毛剤と酸化還元(市民に必要な基礎・基本の化学-身近な生活にある現象や物質を理解する-,ヘッドライン:化学を学習する意義-市民として必要な基礎・基本-)
- 新課程化学I・IIをどう扱うか : 豊富な題材を生かした化学教育の新展開を(ヘッドライン:21世紀の化学教育-高校新課程を考える)