スポンサーリンク
兵庫医科大学冠疾患科 | 論文
- 40) 心電図上V1,2でST上昇し右室流出路起源心室頻拍が誘発された1例
- 8) 当科における若年心筋梗塞症例についての検討
- 0893 硝酸イソソルビド舌下チルトテスト時の失神誘発における血管運動交感神経活動の役割と失神抑制におけるα刺激薬の影響
- 0662 PTCA後再狭窄の指標としてのHGFの意義
- 0445 致死的心室性不整脈患者におけるQT間隔変動の周波数解析について
- 93)リエントリーが機序と考えられた右室流出路起源の特発性心室頻拍の1例
- 74)Easy Scanを用いた三次元再構築血管内エコーによるP-Sステントの観察
- 48)心筋梗塞患者の運動処方と消費カロリーの関連
- 50)徐脈性心房細動の心室レート上昇が心不全悪化の原因と考えられた両室ペーシングの一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 81)膵頭十二指腸切除術後の脚気心の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症の進行度とそれに影響を及ぼす因子・薬剤
- 経胸壁エコーによる前下行枝血管径の計測 血管内超音波と比較
- 141) Dual chamber ICD植込み術後に心タンポナーゼをきたした一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 105)水腎症により高血圧性心不全をきたした2例
- 13)経胸壁小型探触子を用いた前下行枝血流10分間診断の試み
- 144) Vegetationとの鑑別を要した大動脈弁上構造物の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- P867 高血圧自然発症ラット末梢細動脈平滑筋促進性GTP結合蛋白質の機能低下
- 132)完全房室ブロックを呈した心筋内腫瘍の1例
- 8)Slent留置後に血栓閉塞を繰り返した一例
- 116) 冠インターベンション後の安静が下肢静脈還流に与える影響についての検討