スポンサーリンク
兵庫医科大学冠疾患科 | 論文
- 99) 拡張相肥大型心筋症に類似した経過をたどった心Fabry病の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 0.010インチガイドワイヤー専用バルーンによる5Frガイディングカテーテルを使用したキッシングバルーンテクニックの初期成績
- 103) ペースメーカー植込後にタコツボ型心筋症を発症した1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 211) 心タンポナーデを発症した上行大動脈瘤の1剖検例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 205) IVUS guided endovascular therapyが有効であったSFA完全閉塞の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 185) 膝窩静脈からの経カテーテル的ウロキナーゼ持続投与により改善した血栓性静脈炎の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 133) 心臓MRIが診断に有用であった左室瘤を伴った肥大型心筋症の3症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 67) QRS幅正常,心エコーでdyssynchronyを認めなかったが,CRTにより心不全症状および運動耐容能が改善した1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 63) 心不全を契機に発見された片側腎動脈狭窄の2症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 冠動脈バイパス術後に血液透析中の狭心症を発症した Coronary subclavian steal syndrome の1例
- 58)冠動脈-肺動脈瘻に対して2種類のプラチナコイルを用いて経カテーテル塞栓術を施行した1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 45)ステント再狭窄病変に対するインターベンション直後に生じる新生内膜のステント内逸脱に関する検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 28)electro anatomical mappingにより回路の同定およびアブレーションが可能であった心房頻拍の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 85) 早期興奮部位を洞結節近傍に認めた心房頻拍の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 44) 長期間観察し得た冠動脈自然解離を伴う心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 67) WPW症候群にQT延長症候群を合併した一例
- 14) 悪性リンパ腫化学療法後に発症した急性心筋梗塞の一例
- 運動負荷試験に伴う心室頻拍および心室細動の検討
- 93) 洞不全症候群を合併した心アミロイドーシスの1例
- 29) 起始部病変にステント留置を行い,留置後にLMTにdislocationした3例