スポンサーリンク
公立陶生病院 心臓血管外科 | 論文
- 7)脂質代謝のステント再狭窄に及ぼす影響(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 45)術前over systemicの肺高血圧を伴った慢性肺血栓塞栓症(CPTE)に対する肺動脈血栓内膜剥離摘出術の経験(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 11)当院におけるmulti-linkステントの成績
- 心臓外科術後感染症に対する感染予防策標準化の効果
- 86) 永久気管瘻を有する患者に対する緊急冠動脈バイパス術の経験
- 68)偽性心室頻拍を来し,カテーテルアブレーションを施行した間歇性WPW症候群の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- OP-173-3 脳血管障害で発症した巨大疣贅を有する活動期感染性心内膜炎の手術の戦略(心臓-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-117-1 二次救急医療施設における心大血管損傷の現状とその対応(救急-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 40)AVRTおよびAVNRTに対するカテーテルアブレーションを施行した,Ebstein奇形の1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 21)当院におけるDESの早期再狭窄例の検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 57)リード留置困難のため,左室ペーシングの予定が両室ペーシングに変更となった拡張型心筋症の一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 24)単冠動脈症に心筋梗塞を来たし救命し得た一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 18)当院におけるAED使用実績(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 138) 心タンポナーデを合併したStanford type B急性大動脈解離の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 95) β-blockerの関与が疑われたショックに対しピトレッシン投与が有効であった一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 182) 心タンポナーデを合併したStanford A型の大動脈解離に対し保存的療法にて救命し得た一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 174) 左椎骨動脈をdistal protectionして左鎖骨下動脈の血栓除去に成功した脳梗塞の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 18) Brugada型心電図異常を伴った冠攣縮性狭心症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 10) 当院におけるPENTAステントの初期成績(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 当院におけるPercu Surge Guard Wire Systemの使用経験(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)