スポンサーリンク
公立陶生病院循環器科 | 論文
- High frequency oscillatory ventilation (HFOV) が有効であったARDSの1例
- びまん性肺疾患に対する外科的肺生検の検討 : 合併症, 診断効率と早期死亡について
- 349 気管支喘息に対する高用量吸入ステロイドstep down法 : サルメテロールまたはプランルカスト併用療法の比較(気管支喘息-治療9,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 273 気管支喘息のコントロール : コントロール不良例の背景は?(気管支喘息-治療8,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 51 外科的肺生検を施行したMPO-ANCA陽性肺疾患症例の検討(膠原病と類縁疾患1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 20 気管支喘息のコントロールの評価法の検討(気管支喘息-管理1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 化学療法を施行したIV期非小細胞肺癌における Quality of Life
- 8)糖尿病患者におけるステント再狭窄の検討(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 7)脂質代謝のステント再狭窄に及ぼす影響(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 45)術前over systemicの肺高血圧を伴った慢性肺血栓塞栓症(CPTE)に対する肺動脈血栓内膜剥離摘出術の経験(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 64) 冠攣縮による3枝同時閉塞にて発症した急性心筋梗塞の救命例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 115)IABPとNPPVにて救命しえた劇症型心筋炎の1例
- 11)当院におけるmulti-linkステントの成績
- 138) 当院におけるたこつぼ心筋症例の検討(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 21) 生前に組織診断しえた心臓原発悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 18)急性冠症候群における配偶者の有無について(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 68)偽性心室頻拍を来し,カテーテルアブレーションを施行した間歇性WPW症候群の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 経皮的人工心肺補助により救命し得た電撃型脂肪塞栓症候群の1例
- 40)AVRTおよびAVNRTに対するカテーテルアブレーションを施行した,Ebstein奇形の1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 21)当院におけるDESの早期再狭窄例の検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
スポンサーリンク