スポンサーリンク
公立陶生病院呼吸器・アレルギー内科 | 論文
- 特発性間質性肺炎治療における医薬品の適正な使用法ガイドライン
- 311 健常者におけるテオフィリン代謝とCYP遺伝子多型(遺伝子1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当院管理中の気管支喘息患者におけるCYP1A2遺伝子多型とテオフィリン血中濃度との関連について
- 慢性肺疾患患者に対する24時間連続経皮的酸素飽和度測定の有用性について
- 22 当科での喘息管理におけるテオフィリン徐放剤の使用状況 : その妥当性を含めた検討
- 2.肺癌に合併した癌性髄膜炎の1例(第80回 日本肺癌学会中部支部会)
- COPDの急性増悪 (特集 危機的呼吸障害患者の病態と管理)
- 喫煙誘発試験験が陽性であった急性好酸球性肺炎の1例
- 384 慢性気管支喘息における非可逆性気道閉塞とHealth-Related Quality of Life(HRQL)の関連について
- 369 吸入ステロイド療法導入時期と気道過敏性
- 15.胸郭内病変に対するCT-fluoroscopic biopsyの経験 : 第72回日本肺癌学会中部支部会
- 気管支喘息における非可逆的気道閉塞について : 入院症例の検討から
- 602 喘息発作におけるβ_2刺激薬の吸入療法の効果
- 症例4.直腸がん気管支転移による左肺虚脱を解除し,シリコン・ステントを留置した1例(第37回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- Bedside Teaching 吸入ステロイドは肺炎のリスクになるか?
- EL6 臨床研究のあり方(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ペニシリン耐性肺炎球菌による呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の第III相一般臨床試験
- 非侵襲的陽圧換気を施行した高炭酸ガス血症を伴う慢性呼吸不全の急性増悪症例の検討
- 179 BDP吸入800μg/日により6ヶ月以上安定した喘息患者において200μg/日への減量は可能か?
- 326 気管支肺胞洗浄液 (BALF) における好酸球増多症例の検討