スポンサーリンク
八戸市立市民病院第3内科 | 論文
- 21) 急性冠症候群に対する6Fr, ガイドカテーテルを用いた経橈骨動脈アプローチによる血栓吸引療法(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 20) Slow flowの発生が危惧される病変に対するProtective balloonを用いた冠動脈形成術の検討(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 冠側副血行促進療法としての低分子ヘパリン併用トレッドミル運動負荷療法の評価 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 19) PTCAが著効したと思われる不安定狭心症の1例 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 冠静脈洞血中酸素飽和度の連続記録による虚血性心疾患の臨床的評価(第5報) : PTCAによる冠閉塞時の冠静脈洞血中酸素飽和度の変化
- 肥大型心筋症として発症し, その後, ベーチェット病が明らかになった1例
- 17)アセチルコリン負荷試験陽性例の脂質代謝異常についての検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- Myocarbial bridgeを伴う冠動脈のアセチルコリン負荷に対する反応性についての検討 : 日本循環器学会第108回東北地方会
- アセチルコリン負荷試験陽性例の脂質代謝異常についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 10) 心房細動を合併する洞不全症候群症例に対する心房中隔ペーシングの心房細動予防効果について(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 83)局所心筋血流量の臨床的評価(第11報) : Myocardial Squeezingの2症例 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 肥大心における左心室の機械的エネルギー効率と左心室-動脈系整合についての臨床的検討
- 先天性冠動脈瘻を有し,大動脈炎症候群の合併が疑われた狭心症の1例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 心室性期外収縮連発様式からみた心室性期外収縮発生機序の検討 : ホルター心電図を中心に : 日本循環器学会第100回東北地方会
- PTCA中の対側枝冠動脈造影像からみた冠側副血行路とその機能
- 53) 経皮的心筋中隔アブレーション(PTSMA)を施行した閉塞性肥大型心筋症の三例
- 33) ICD植え込み後の頻回の心室頻拍発作に対して硫酸マグネシウムが著効した拡張型心筋症の一例
- 32) 繰り返す心室頻拍・細動に塩酸ニフェカラントと塩酸アミオダロン経口大量投与が有効であった急性心筋梗塞の1例
- 2) 末梢動脈用PTAバルーンを用いた緊急PTAVにより救命し得た心原性ショック状態を伴う重症大動脈弁狭窄症の一例
- 50)心房細動を合併する心房粗動症例に対するカテーテルアブレーション後の心房細動について