スポンサーリンク
信州大・教育 | 論文
- 垂直風洞に浮遊する水滴の振動と分裂について
- 雪の結晶の顕微鏡立体写真を撮影する簡単な方法
- 547 地附山地すべりの発生機構と原因
- 405 最近、長野県下に発生した土砂災害について
- 長野県北部の第三紀層地すべりの特性
- 古期に発生した地すべりの再活動 : 応用地質
- 長野県の姨捨土石流堆積物の成因とその形成期
- 昭和51年10月発生・長野県奈良尾地すべりについて : 応用地質
- X.教師の団体研究(5.大学における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- 野尻湖底の哺乳動物化石含有層の絶対年代 : 日本の第四紀層の^C年代 XI
- 133.女手高校生の体組成及び身体作業能の変動からみた運動の効果 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 92.亜高山地帯における高齢者の長距離走について : 適応と訓練効果
- 242. 高年者の体力 : スポーツ障害・中高年者の体力
- 27a-LE-4 a-Siの酸化物の構造(半導体)
- 31p-D1-10 Y(Fe_T_x)_3における^Y核のNMR(31p D1 磁性(電子状態))
- 1a-PS-43 (Gd_Tb_x)Al_2のNMR II : 温度変化(1p PS 磁性ポスターセッション(人工格子・強磁場・Laves相・磁気測定))
- 30p-PS-24 (Mg_Gd_x)Co_2のNMR III(磁性(金属合金・化合物))
- 1a-D1-7 a-Siの酸化III(1a D1 半導体(アモルファス),半導体)