スポンサーリンク
佐賀医科大学 内科 | 論文
- レイノー現象に対するberaprost sodium(BPS)の効果:種々の病態関連パラメーターの分析
- 側頭動脈炎の診断2年後に悪性腫瘍を発症した2例
- 著明なC4低下とHCV抗体陽性を示したクリオグロブリン血症の1例
- TSH産生下垂体腫瘍の1例
- 糖原病1型の遺伝子診断--グルコ-ス6ホスファタ-ゼ欠損症,von Gierke病 (あゆみ 糖原病の遺伝子診断)
- 多彩な合併症を呈したPOEMS症候群の1例
- 4.成人still病におけるメソトレキセート療法
- Magnetic resonance imaging(MRI)で早期発見しえた大動脈炎症候群の1例
- オロチン酸脂肪肝の発症メカニズム : トリアシルグリセロール合成の関与 : 動物
- 食餌性魚油および植物油脂質代謝に及ぼす影響
- ヒト肝培養細胞(Hep G2細胞)での肝性トリグリセリドリバーゼの分泌に対するホルモンの影響(動物-糖, 脂質-)(受賞講演)
- ヒト肝細胞、Hep G2はコリンキナーゼ、CTP : ホスホコリンシチジリルトランスフェラーゼおよび肝性リパーゼを合成する
- B-18ペルオキシゾーム誘導剤と生体膜リン脂質代謝(一般講演)(支部講演会ならびにシンポジウム報告)
- 食事療法 慢性肝疾患を有する糖尿病患者の食事療法 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 血液培養提出セット数の現状と好気・嫌気ボトル併用の意義 (血液培養)
- BIVRおよびNon-BIVR株に対する Imipenem とグリコペプチド系薬の併用効果 : 接種菌量および培養時間による影響
- チオウレア処理の有用性が確認されたパルスフィールド電気泳動(PFGE)法
- Vibrio 属の同定検査および薬剤感受性試験に及ぼす塩濃度の影響
- 北部九州地域における VRE の分離例と linezolid に対する抗菌薬感受性
- 2. 抗菌薬の有効薬剤選択支援システム : 佐賀医大での試み