スポンサーリンク
仙台市立病院内科 | 論文
- 65) イソプロテレノール負荷により有効薬剤を検討し得た遺伝性QT延長症候群の1例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 63) 左室起源特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーションの経験(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 62) カテーテルの押し付けによる心室性期外収縮の消失がアブレーション至適部位の同定に有用であった右室流出路起源心室頻拍の1例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 61) カテーテルアブレーションにより心機能の改善をみた心房性頻拍の1例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 57) カテーテルアブレーションにより3本の右室自由壁副伝導路の離断に成功したWPW症候群の1例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 50)多彩な不整脈を合併した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 61)陳旧性心筋梗塞が関与した心室性頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 53)心房粗動の誘発に及ぼす抗不整脈薬の影響(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 52)Kent束での逆伝導における徐拍依存性ブロック : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 50)発作性上室性頻拍におよぼすverapamilの作用(第3報) : 房室結節二重伝導路を有するWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 49)発作性上室性頻拍におよぼすverapamilの作用(第2報) : 房室結節内リエントリーによる頻拍 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- Nodoventricular型Mahaim線維を有する洞結節リエントリー性頻拍の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 二重心房応答と分裂した局所電位を認めたPJRTの1例
- 65) 興味ある電気生理学的所見を示したfasciculoventricular型Mahaim線維の1例
- 64) PJRTにみられる二重心房応答
- 48) 左側副伝導路に対するアブレーション時、左上大静脈遺残内のマッピングが有用であったWPW症候群の1例
- P258 PJRTでみられる二重心房応答に関する検討
- P255 頻拍中のP波とQRSの関係よりみた発作性上室性頻拍鑑別所見の電気生理学的特徴と問題点
- 14) 房室ブロックと持続性心室頻拍を呈した兄弟例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 12) 通常伝導を示す副伝導路に対するカテーテルアブレーションの経験(日本循環器学会 第116回東北地方会)