スポンサーリンク
京都第一赤十字病院呼吸器科 | 論文
- 37)心臓の手術前後におけるMIBGの取り込み, クリアランスの変化(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 136)DCA後のsuboptimal lesionに対してバルーンによるlong inflationを追加した症例について(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 130)Slager法による左室壁運動の評価 : 左冠動脈病変についての検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- Spontaneous dissectionが存在する部位に対して施行したPTCAの検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 慢性完全閉塞例に対するPTCAに際し、Probing catheterにてバルーン通過に成功した2症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 左室瘤との鑑別が困難であったVSDの一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 無症候性年長者Fallot 5徴候の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- PIEを伴った心内膜炎と思われる1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- LDLアフェレーシスにて段階的冠硬化の退縮を示した家族性高コレステロール血症の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- PTCA施行時の diltiazem 冠動脈内投与の有用性について(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 原発性肺高血圧症に肝硬変を合併した1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Diltiazemの冠動脈内投与による血管反応性の定量的評価
- 非細胞肺癌(NSCLC)における腫瘍生育速度(Doubling Time : DT)計測の意義 : 組織形態1
- 腫瘍育成速度(Doubling Time : DT)と腫瘍量から求めた予測生存期間の有用性 : 非小細胞癌に対する化学療法
- 53 側視型胃ファイバースコープ (GF-20) が起点と考えられた、非定型抗酸菌 (M.chelonae) による気管支ファイバースコープ (BF) の汚染について(気管支鏡・感染症)
- 非小細胞肺癌に対する化学療法(MVP療法)におけるCDDP減量の意義 : 化学療法・非小細胞肺癌
- P-43 気管支鏡検査が有用であったアレルギー性肉芽腫性血管炎 (AGA) の 2 症例(示説 (5))(第 17 回日本気管支学会総会)
- 気管支拡張症に対し外科治療を行った8例の経験
- His東 : 右脚移行部のエレクトログラムについての検討 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 発作頻発する狭心症の冠動脈造影と内科的管理 : 第35回日本循環器学会近畿地方会